バイク用ETCを選ぶポイント

バイク用ETCの特徴

高速道路の料金を停止しなくても支払うためには、バイク用ETCが必須となります。
また、スマートインターチェンジや、一部の有料道路ではそもそもETCがないと降りられないところもあります。
自動車用のものとは多少違う仕様となっていますので、バイク専用のETCを購入する必要があります。

バイク用ETCの特徴としては、防水性のある製品が存在することです。
自動車用のものは室内に設置しますので防水性は不要ですが、外に付けるバイクでは必須となります。
フロント部分に取り付けることが多いので、ハンドルなどに固定する金具がセットになるものが多いです。

バイク用ETCの選び方のポイント

バイク用ETCは大きく分けると、一体型と分離型に分けられます。
一体型はすべてが一つにまとめられている形で、価格は安く設定されています。
ハンドル部分に固定するのが基本となり、手元でETCカードの抜き差しができます。
シート下収納にスペースがあるバイクについては、内部に取り付けることも可能です。

分離型は、カード読み込み部分とアンテナなどが別のパーツとなっているタイプです。
シート下収納が小さいバイクでも、車載機本体だけをこの部分に設置して、他のパーツは見えるところに取り付けるといった使い方も可能です。
盗難に遭うリスクが減りますし、本体を雨にさらさないで済みます。

別の選び方としては、ETC1.0か2.0にするかという点があります。
これはETCの規格の違いで、1.0は従来型です。
2.0は道路交通情報や災害情報などの情報を受け取ることができる他、高速道路から一時的に出ても料金が変わらない制度や、渋滞区間を避けることで割り引かれる制度などを利用できます。
2.0に対応している機器の方が高いですが、割引を考えると結果的にお得になりますし、将来的には2.0に完全移行していきますのでこちらの方が良いでしょう。

おすすめの商品

「ミツバサンコーワ GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700S」はETC2.0対応機器で、分離型の製品です。
シンプルなデザインでどのバイクに取り付けても外観にあまり影響がありませんし、アンテナなどは目立たない作りなので盗難リスクも減らせます。
防水レベルも最高水準となっていますので、あらゆるシーンでの走行が可能です。

「ミツバサンコーワ GPS搭載ETC2.0車載器 MSC-BE700E」は、アンテナが一体化されたタイプのETC機器です。
一体型なので本体は大きめですが、目立たたないデザインとしているので取り付けても違和感はあまりありません。
振動に強いのも特徴で、厳しい振動加速度試験をパスしています。
防水・防塵性についてもIP68・IP66を取得していますので、安全性が高いのもおすすめポイントです。