パンク修理キットの特徴
ツーリング中など、走行中にタイヤがパンクしてしまった時、その場で自分で修理するのに必要なのがパンク修理キットです。
ツーリング中はガソリンスタンドやバイクショップなどが近くにないことも多いので、途中でパンクしてしまうとかなり面倒です。
そのため、すくなくても郊外で長距離走る計画であれば、持参する荷物の中にパンク修理キットを入れておきたいものです。
一般的なキットは自転車用とバイク用があり、必要なツールが異なりますので、必ずバイク用を選びましょう。
バイク用のキットでは、まず釘などのタイヤに刺さっている異物を取り除くための工具と、穴をふさぐためのツールが入っていることが多いです。
自転車に比べるとバイクのタイヤは厚みもありますし空気圧も高いので、工具などもしっかりとしたものが入っているのが特徴です。
パンク修理キット選び方のポイント
バイク用のパンク修理キットは、主にニードルタイプとシーラントタイプがあります。
ニードルタイプは、開いている穴を見つけて、そこに修理剤を挟み込んだニードルを刺すことによって修理するものです。
穴が開いているところだけを修理することができますし、かなり精度も高いので安心感があります。
ガソリンスタンドなどでパンク修理をする時も通常はこの方法を用いますので、正確な作業ができればそのままタイヤを使い続けられます。
ただし作業にはちょっとしたコツがいりますし、穴の箇所を見つける必要もあります。
自分でできるかを考えて選ぶことが重要です。
シーラントタイプは、タイヤに空気を注入するバルブから溶剤を入れるキットです。
溶剤が穴まで回ってふさぐことによってパンクを修理することができ、工具がほとんどいらないので持ち運びが楽です。
また、バルブにボトルを挿して注入するだけですので、誰でもできますし短時間で済みます。
一方で、あくまでも応急措置としての修理ですので、その後すぐに店舗に持っていく必要があります。
また、場合によっては本格的なパンク修理ができない、できても一度溶剤を除去しないといけないといった問題があります。
そのため、簡単な方法を選ぶのか確実な方法を選ぶのかによって、どちらのタイプを選択するかが変わってくると言えるでしょう。
おすすめの商品
「ホルツ(Holts) タイヤウェルド」は、シーラントタイプのパンク修理剤です。
タイヤを外したりジャッキアップしたりする必要がなく、そのまま注入すれば修理ができます。
液体ゴムが穴をふさぐ形で、幅広いタイプのタイヤに対応しています。
「メルテック(meltec) パンク修理キット ML331」はニードルタイプのキットです。
リーマーやラバースティック、ニードルに加えて、穴に目印を付けるチョークまで付いています。
専用ケースも付属していて、これさえあればしっかりとしたパンク修理ができるでしょう。