グリップヒーターを選ぶポイント

グリップヒーターの特徴

グリップヒーターとは、グリップ自体に熱源が備わっていて暖められるパーツのことです。
USB電源ポートなどに接続することでエンジンを入れるとグリップが暖かくなりますので、手先を冷やさずに済みます。
バイクに乗っていると常に風が当たって手先が冷たくなりますし、特に冬は厳しいものです。
手先がかじかむとレバーやスロットル操作がしづらくなりますので、単に不快感を和らげるだけでなく、運転をしやすくするためにも重要です。

グリップヒーターは通常、既存のグリップと交換してヒーター内蔵のグリップにするか、既存のグリップの上からかぶせるものがあります。
いずれにしても内部に電熱線、表面にゴムがまかれていて、グリップ感を損なわない工夫がなされています。

グリップヒーターの選び方のポイント

既存のグリップをそのまま使いたいという方、パーツ交換作業が面倒であるとか作業が不安という方は、巻き付け型が良いでしょう。
簡単かつすぐに作業できてとても便利ですし、価格も安いものが多いです。
ただし、既存のグリップの上にさらにヒーターが巻かれるので口径が太くなってしまいます。
また、完全交換するものよりも多少温熱効果が弱いケースが多いのもデメリットかもしれません。

交換型のグリップヒーターでも、一部のみヒーターが入っているものと全周入っているものの違いがあります。
一部のみ入っているものは価格が安いですし、消費電力が少ないのがメリットです。
スマホやナビなどの電源を別に取っている場合は、消費電力を抑えるためにこちらを選ぶのもおすすめです。

全周タイプは、暖かさの面で一番優れています。
指先まで暖められますので、寒冷地や長距離ツーリングをする方、仕事で使用される方におすすめです。
一方で価格が多少高くなりますし、消費電力が大きくなりますので、事前に電力の使い過ぎとならないかを考えた方が良いでしょう。

おすすめの商品

「DAYTONA HOT GRIP ヘビーデューティー ビルトイン4Sn 10154」は小口径モデルですので、純正グリップの感覚を保ちながら使えるのがメリットです。
即暖クイックヒートという構造を採用しているため、スイッチを入れるとすぐに暖かさを感じられます。
温度調整も4段階で行うことができます。

「GoolRC Iztoss ウォーマー・スリーブ」は巻き付けて使用するタイプの製品です。
USB電源ポートに接続するだけで良いので、気軽に使えるのがメリットです。
0.13mmしかない加熱プレートを採用しているため、巻き付け型でもあまりグリップが太くならないのがうれしいところです。

「ライズコーポレーション グリップヒーター」は8割程度にヒーターが入っている製品で、消費電力が少ないのが特徴です。
急速暖房ができるので省電力でも機能性は高いですし、純正グリップと変わらない太さで握りやすいです。