ヘルメットロックを選ぶポイント

ヘルメットロックの特徴

ヘルメットロックは、バイクにヘルメットを固定することによって盗難などを防ぐためのツールです。
スクーターや一部のバイクでは、シート下の収納スペースが大きくヘルメットを保管できます。
しかし、バイクによってはヘルメットを入れる場所がないこともありますし、ツーリングなどでは収納スペースは荷物を入れてしまいます。
そのため、停車中にヘルメットを安全に保管できる方法が必要となります。

ヘルメットロックはヘルメットをバイクのハンドルやボディーなどに固定できるため、外から見える状態にあるとはいえ、ロックを解除しないと持っていくことはできません。
そのため、ツーリング中の食事休憩などの際に重宝します。
いちいちヘルメットをライダー自身が携帯しなくて済みますので、あると便利です。

ヘルメットロックの選び方のポイント

ヘルメットロックは大きく分けると、ツール自体を固定するタイプとくくり付けるタイプのものがあります。
固定タイプとは、ハンドルバーなどに金具で固定してしまい、そこにヘルメットをフックで取り付けるものを指します。
ロックを持ち運ぶ必要がありませんし、ロックを忘れることもありません。
また、ヘルメットを取り付けるのもサッとできて便利です。
一方でヘルメットロック自体をバイクに固定する作業が必要となりますし、常にヘルメットロックがある状態なので見た目が悪くなったり、邪魔になったりすることもあるかもしれません。

くくり付けるタイプのヘルメットロックはワイヤー形式が多く、ヘルメットにワイヤーを通してからバイクのパイプなどに回して固定します。
ヘルメット以外にも他の荷物をロックして盗難を防げますし、好きなところにくくり付けられるのがメリットです。
必要な時だけ使えるので邪魔になりませんし、見た目に影響を与えることもありません。
さらに、ワイヤーを長いものにすれば2人分のヘルメットを固定できるというのもポイントです。

おすすめの商品

「タツミロック ヘルメットホルダー」は固定式のヘルメットロックで、パイプであればどこにでも取り付けられるのが特徴の製品です。
耐摩擦ゴムが付属していて、パイプを傷つけることがありませんし、細いパイプにも対応できます。
六角レンチがあればすぐに取り付けられるのもおすすめの理由です。

「ドーベルマン ヘルメットロック」がは22mmから25mmの口径に取り付けられるロックで、汎用性が高いです。
フックが大きくヘルメットの脱着がしやすいですし、見た目にもこだわっているのもうれしいところです。

「コミネ カラビナワイヤーロック」はワイヤータイプのロックです。
ロック部分がカラビナになっているので、脱着がしやすいですし、ワイヤーはコイル状になっているので取り扱いがとても楽です。
ダイヤルロック式で、2つのヘルメットも固定できます。