バイク用レッグカバーの特徴
冬の時季、足元の冷えを防止するのに役立つのがレッグカバーです。
一般的にレッグカバーと言うと靴下の大きなバージョンというイメージがあり、普通は足に直接履くものです。
もちろんこれをバイク走行中に使っても良いのですが、バイク専用のレッグカバーというものが存在します。
バイクに固定する大きめのブランケットというイメージのアイテムで、フロント部分に固定し、ライダーの足元を覆うことで風防と防寒の役割を果たします。
製品によってはウエストや胸元までカバーできるものもありますので、かなり暖かく感じられます。
バイク用レッグカバーを使うことで、毎回カバーを体の方に着る手間を省くことができます。
そのため、買い物などに行く時にはとても便利なアイテムとなります。
普段着で乗っても暖かく過ごせますので、冬でもバイクに乗る機会が増えるでしょう。
また、防水性の高いレッグカバーを装着すればレインカバーとしても使うことができます。
レッグカバーの選び方のポイント
レッグカバーはしっかりとバイク本体に固定しないと、風であおられて飛んでいったり走行に支障をきたしたりします。
そのため、多くの製品は対応するバイクのモデルを指定しています。
取り付け位置やサイズによって取り付けられるバイクが変わってしまいますので、選ぶ際には必ず自分のバイクに適合しているかを見る必要があります。
その上で、本体のサイズを確認しましょう。
文字通り足元しか覆えないものもありますし、上半身まで届くものもあります。
それによって価格が変わってきますし、走行時の風の影響も変化しますので、使いやすさと機能性を考えて選ぶことが大事です。
また、防水性や脱着のしやすさも確認しましょう。
いろいろなシーンで利用できるのは、やはり防水加工がしっかりと施されたものです。
脱着はバンドを巻いて固定するものが多い傾向にありますが、専用のマウントでしっかりと固定できるものもあります。
おすすめの商品
「.SANADA 防風・防寒・防塵スクーター用レッグカバー」はスクーター向けのレッグカバーで、汎用性が高く国内メーカーの多くのスクーターに取り付けられます。
大きめでしっかりと足元を覆うことができますし、適度な厚みがあるので保温力が高いです。
「トゥカーノウルバーノ レッグカバー」は大きめサイズが多いブランドで、ビッグスクーターにも利用できます。
ツーリング用としても使えるのが特徴で、しっかりと固定できることや耐久性が高いのがメリットです。
「kemimoto スクーター専用 レッグカバー」は、値段が安くコスパの良いレッグカバーとして人気があります。
ポケットが付いているなど細かいところもよく考えられているので、一度試して使い勝手を確認してみてください。